インデックス投資ブログ

NASDAQ100とS&P500の投資信託を購入して、原則売らない長期投資をしています。

個人に債券は不要?(米国研究者の検証結果など)

一般的な個人に債券は必要なのか、米国の研究論文や敗者のゲームのことも含めてまとめてみました。

目次

  1. 結論
  2. 米国の研究論文
  3. チャールズ・エリス氏の見解
  4. 債券とインフレ
  5. 日本のインフレ目標国債
  6. 債券の安全性
  7. 債券とS&P500の投資信託
  8. 機関投資家との違い
  9. 株式の損失をカバーする難しさ
  10. 長期保有で損失をカバー
  11. 私の方針
  12. 注意事項

1. 結論

一般的な個人には、債券は不要だと考えています。

2. 米国の研究論文

Bloomberg で、株と債券に関する研究論文のニュースが報じられていました。

株式100%の戦略が老後資金の新常識、債券との分散投資上回る-論文

株式100%が、株6割+債券4割を上回るという内容でした。アメリカの研究者が検証を行ったようで、詳細はリンク先を参照して頂けると嬉しいです。

3. チャールズ・エリス氏の見解

チャールズ・エリス氏は、敗者のゲームで以下の通り述べています。

優良債券でも利息は2%。連邦理事会は、インフレ率が2%になるように目論んでいる。だとすると、債券から得られる利益はない。リターンを得られないなら、良い投資とは言えない。

また、債券を保有していないことも述べています。

私は債券を全く持っていない。

※「第15章 債券投資にひとこと」からの引用

4. 債券とインフレ

チャールズ・エリス氏の言葉を具体例に当てはめてみました。

1年後
債券に1万円投資 1万200円になる
1万円の商品 1万200円になる

債券で年率2%の利息を得ても、物価も2%上がるから利益はない、ということになります。

5. 日本のインフレ目標国債

日銀も2%のインフレ目標で、国債の利率は以下の通りです。

国債 年率
第167回 変動10年 0.49%
第155回 固定5年 0.25%
第165回 固定3年 0.05%

※ 利率は税引前です。

6. 債券の安全性

債券だから安全というわけではなく、社債は企業が破綻したらどの程度戻ってくるか分かりません。企業に資産がなければ、お金を返すことができないからです。

買収合意の話になりますが、クレディ・スイスのAT1債が無価値になった話は有名だと思います。

クレディ・スイス債2兆円強が無価値に、当局は市場沈静化を急ぐ

※ AT1債:債券と株式の中間的な特性を持つ証券

7. 債券とS&P500の投資信託

以下はいずれも eMAXIS Slim で、債券とS&P500のリターンには大きな差があります。

ファンド 5年
国内債券インデックス -1.17%
先進国債券インデックス 4.92%
S&P500 21.65%

SBI証券のデータ(2024年1月31日時点、年率換算)

8. 機関投資家との違い

機関投資家は扱う金額が桁違いで、債券にも分散投資をしていると思います。特定の市場に集中させると、インパクトが大きすぎることも理由の一つだと思います。

一般的な個人は、株式100%にしても市場へのインパクトが少ないと思います。機関投資家と同じ方針にする必要はないと考えています。

9. 株式の損失をカバーする難しさ

2008年はリーマンショックが起きた年で、SPY(S&P500連動米国ETF)の年間収益率は-36.81%でした。

年初に100万円投資していた場合は、約37万円のマイナスになります。これを年率2%の債券でカバーしようとすると、約1,850万円が必要になります。

※1 SPYのデータは、海外版 Yahoo Finance を参照しました。
※2 為替と税金は考慮していません。

10. 長期保有で損失をカバー

2008年のSPYはマイナスですが、2009年~2017年までは連続でプラスになります。2008年~2017年末まで保有した場合のリターンは約125%になります。

S&P500やNASDAQ100は、何度も過去の高値を更新してきました。悪い時に投資しても、長期保有でプラスになる可能性があります。

11. 私の方針

私も株式100%で、NASDAQ100とS&P500の投資信託を購入しています。

自分で特定の銘柄を選んで投資すると、債券よりも良い成績になるのか分からないと考えています。

12. 注意事項

  • 株式が必ず債券に勝てるとは考えていません。
  • 今後の運用成果を保証するものではありません。

参考文献